額縁がない絵の鑑賞

絵画というと額縁のある状態で飾ってあるものを想像しがちですが、近頃では『額縁のない絵画』も多く目に付くようになりました。特にヨーロッパの美術館においては、古い巨匠の作品を、額縁なしで展示することも多くなっています。現代の […]

Continue reading...

スケッチ画は基礎

スケッチは絵画作品をつくるうえで大変重要な基礎となる技法であると考えられています。 時にはデッサンやドローイングなどとも呼ばれることがあるようですが、使用される画材は鉛筆であったりインクが用いられたり、木炭、クレヨン、チ […]

Continue reading...

画家たちのサインの行方

ルネサンス期を堺として画家たちの存在価値は大きく変わることになったなどと言われております。ルネサンス期前の画家たちは、教会や土地の君主たちからの依頼を受けるとともに宗教画などを手掛けることが主な彼らの仕事とされていたよう […]

Continue reading...

額縁は単に絵画の引き立て役?

額縁は、収める絵画があってであり、飾られる場所あっての存在で、そのものだけでは存在さえできないという人もいるかもしれません。確かに額縁の宿命で単体で流通する商品(昔はそうでもなかったのですが)ではあるものの、それだけが壁 […]

Continue reading...

プロト・ルネサンスの改革者

ヨーロッパのルネサンス期を区分していきますと「プロト・ルネサンス」が、まず最初の段階に登場してきます。プロト・ルネサンスは、中世の美術から解き放たれるターニングポイントとも言えるでしょう。プロト・ルネサンスは、ルネサンス […]

Continue reading...

五感を表現する

中世ヨーロッパの人びとは、人びとの五感を含む人体への興味を強くもっていたなどと考えられているようです。人間のもつ五感は絵画作品にも様々なモチーフとして登場するようになったそうです。視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚などと呼ばれ […]

Continue reading...

「ヴァニタス」要素

「ヴァニタス」とは西洋美術史を理解するにあたって重要なキーワードとなってくるようです。「ヴァニタス」とは、儚さや虚しさをあらわす表現として知られておりますが、「ヴァニタス」は西洋美術のなかに数多く登場する作品の主題でもあ […]

Continue reading...

額縁を芸術に押上げたアンフロワ

18世紀に入って額縁にも署名が見られるようになってきたと言われますが、それまでは1356年の最古と言われる祭壇画枠に記載された作者名を除き皆無だったようです。 しかもこの作品は額縁というより彫刻美術品としての扱いでその製 […]

Continue reading...

聖堂のミニチュア化されて祭壇

額縁の元祖と言われている祭壇画にみられる画枠は、当時の聖堂等の建築様式や祭壇の飾りに大きく影響を受けていると言われています。それは自ずと聖堂や祭壇などの変遷に合わせ変わっていったことを意味します。現存するものからそのこと […]

Continue reading...

ルネサンスのヌード

イタリアを中心としたヨーロッパで5世紀~16世紀にかけて起こった芸術運動であるなどと称される「ルネサンス」は「復興」や「再生」を意味する言葉でもあります。中世の時代以前の古代を「復興」「再生」させたいという人びとの願いが […]

Continue reading...